ブログ


1/8 ひと花ゆめひろば 考える会

1月8日 ゆめひろばを考える会  寒い外から暖かい部屋へ場所を移し、午前のプログラム「ゆめひろばを考える会」を行いました。ゆめひろばを考える会はゆめひろばについてだけ話し合うのではなく、今後のひと花について皆であれこれ話しあう場面でもあります。今回は年度末にむけて、ひと花センターの集大成のようなことを行おうと話しあいました。 もちろん来週1月18日(土)に開催されるゆめひろばについてもいろんな意見が飛び交います。「次回も農作業ツアーは何か収穫したいな」、「子どもが木を手に取る機会を持ちたいので積み木を作ろう」など。  次回のひと花ゆめひろばお楽しみに!
おしらせ | 2014年1月8日

1/8 今宮工科高校周辺清掃

1/8 今宮工科高校周辺清掃 今日は、初めての今宮工科高校の清掃の日。雨の中、9名の利用者さんが集まりました。「雨降ってるし、どうしよう?」という声の中、「傘をさしてやろうや」という利用者さんの一言で、折角集まったし、初めてのボランティアやし、ちょっとでも行こうやということに決まり出発しました。一人ずつゴミ袋と火ばさみを持ち、学校の周囲を西と東の2陣に分かれて掃除をしました。西側チームは、煙草や空き缶などを主に拾いながら爽やかに、「向こう側チームにいっこも合流せーへんけど、ちゃんとやってるんかいな」などと言いながら、いつの間にか1周し、ゴミ袋の中も一杯になっていました。一方の東側チームは、熱心に腰を落ち着け枯葉を一心に集め、徹底的にワンポイントで掃除をするという対照的なやり方でした。中には傘もささず、その場に座り込み、手で落ち葉を搔き集める方も。「まだ、ゴミ残ってるから明日も来なああかんで」という声もあるほどでした。
おしらせ | 2014年1月8日

1/7 工作の時間

1/7 工作の時間  講師:三原美奈子さん 記録:上田假奈代さん(ココルーム) 新年の挨拶のあと、二月の節分にむけてお面をつくる。めいめい集中していえる。ひとりごとを言っていると、笑いながらこたえる優しいメンバー。Iさんは自作の画板から紙をとりだし、絵を描いている。みんながそれぞれを褒めあっている姿もほほえましく、新年らしくめでたいかんじである。やってきたYさんに記念撮影をしてもらう。お面をつけたバージョンと手に持ったバージョン。
おしらせ | 2014年1月7日

1/7 農作業 だいこんとはくさい収穫

1/7 農作業 だいこんとはくさい収穫 気温が低く寒さ厳しいなかで、結果的に12人の方が参加された。まず、全員が鍬を持ち、ひとつは、ほうれん草の畝を縦にふたつに割り、隣の畝と合体させる作業、もうひとつは、畝ふたつを天地返しする作業。それぞれに、3人、4人、5人がとりかかった。土は、今朝の厳しい冷え込みで、ところどころ凍っていて、それぞれに「凍っている」と言いながら、鍬入れを懸命に。鍬入れをしていると、徐々に日差しが強くなり始めた。ほうれん草の合体畝も天地返し。その後、全ての畝に肥料(天王寺動物園の象の糞)を鍬でほぐしながら、入れていった。岡井さんの指示の下、ぼかし肥料に屑野菜をいれこむ作業にも携わった。岡井さんが号令をかけ、皆で隣の町会の畑の立派な大根を見学。同じ大根なのに、立派なのは土が違うから、、との説明に一同、深く納得の様子だった。それでも、鍬入れのときに「土がだいぶ土らしくなってきた」とは、農家出身のIさんの言葉。土の変化が利用者さんの励みになっているようだった。みんなで青首大根の収穫。大きさは、いまひとつだが、みずみずしい感じの出来栄えにみな、嬉しそうな表情で、なかに、ひとの下半身のように見える大根があったことで、ひとしきり冗談を言い合い、楽しむ様子が見られた。10時50分、休憩が終わり、岡井さんのレクチャーが始まる。いわく、「2月の初頭に、じゃがいもを植える。収穫は5月頃。なんばネギと九条ネギの育ち方はいい。もうすぐ収穫できる。水菜を引き上げたら、夏野菜(キュウリ、トマト)を植える。温室ハウスを作らなくてはならない。ほうれん草は、なんとかなりそうである」 その後、夏には、毎日、朝晩二度の水やりをしなくてはならない、30分くらいかかりそう。機械ですると息届かないところが出てくるので、できれば人がいい。 よろしくお願いします」との説明がされた。Tさんが、「何時頃に?」と、積極的な質問をされたが、鍵がないと農園に入れないなどの問題もあり、飛田の畑は朝8時です、、とのことだったが、いまのところ、どのようなスタイルになるのか検討の余地あり、、とのことであった。最後に、青首大根と一緒に記念撮影。
おしらせ | 2014年1月7日

1/6 ひと花カフェ 七草がゆ 筑前煮

新年初のプログラムとなるひと花カフェは、11名の参加でした。まずは、新年の挨拶をして、皆が無事、集まれたことを喜びました。今日のメニューは、1年間の無病息災と年末年始の胃腸を休める為に、七草粥と筑前煮を作りました。七草粥は、初めて食べたという方が多く、残るのではという予想に反して、あっと言う間に、鍋は空っぽになりました。筑前煮は、最初、味が濃いいのでは、という意見もありましたが、薄味のお粥と合って、こちらもあっという間になくなりました。感想では、「新年の初顔合わせの感あって、七草がゆも記憶あるかぎり初めてで、正月ぼけも吹っ飛んだ感じです」、「やっと普通の生活に戻った感じがする。ひと花に来んと、調子が出んわ」と、ほっとした様子で話しておられる方もいらっしゃいました。 次回は特別ひと花カフェとして、ごはんはつくらず、ひと花カフェでつくるものをみんなで決めて前準備をする会をします。1月の3週目、4週目の月曜日にはこの日に決めたメニューをみんなでつくってみます。 料理の経験がある方、ここで料理が上達した方、調理はほとんどしなくても簡単な作業で参加してくださる方、洗い物の手際がすばらしい方、いろんな方がいますが、スタッフも含め全員がいろんな意味でカフェのふるまいが上達していきました。 そろそろメニューを決めるところ、レシピを探すところ、分量を決めるところ、からみんなで考えてつくることをしてみて、そしてどうなるか見てみよう、ということで今月はすこし違ったかたちのひと花カフェを実験してみます。
おしらせ | 2014年1月6日

12/29 大阪日日新聞 掲載

12/29 大阪日日新聞にひと花センターの記事が掲載されました 131128大阪日日新聞
おしらせ | 2014年1月6日

12/27 毎日新聞 掲載

12/27 毎日新聞にひと花センターの記事が掲載されました KonicaMinolta C454e-20140106163937
おしらせ | 2014年1月6日

12/15 西成労働福祉センター センターだより 掲載

12/15 西成労働福祉センターが作成しています「センターだより」にひと花センターの記事が掲載されました KonicaMinolta C454e-20131219180519
おしらせ | 2014年1月6日

12/28 ひと花センター大掃除

12/28 ひと花センター大掃除 今日は今年最後の開所日ということで、センターの大掃除をしました。 スケジュールが出る前から「年末は大掃除はやらんの?」と聞く方もいるほど、メンバーの多くの方が掃除好き。 気合も入ります。 みなさんはじまる10時の15分前にはそわそわと部屋の中を歩きまわり、「ぞうきんはどこかいなー」と 声を上げます。 そんなみなさんにすこし落ち着いていただいて、まずはお掃除場所を割り振ります。 台所+洗面台、換気扇+エアコン、トイレ、外のドブ、窓、蛍光灯+天井、冷蔵後、カーテンの洗濯などなどを書きだし、みなさんに意見をもらいながら人数を割り振り、それぞれに掃除したい場所に手をあげます。 意外とやりたい場所がかぶらずスムーズに決定。 場所ごとのグループに分かれて大掃除。 ほこりをかぶった換気扇、エアコン、汚れてしまった冷蔵庫の中、窓ガラス、トイレなどなど、 みなさん、現場仕事は慣れたもの。声を掛け合い協力しあい、ものすごいスピードで磨きあげていきます。 あれよあれよときれいになるひと花センター。 お昼はみんなでごはんを買ってきて食べてから、午後ももうひとふんばり。 7月からお世話になったこの場所に感謝のきもちと来年もよろしくおねがいしますのきもちをこめて。 そして、準備期間も含めると半年以上この場に関わってくださったみなさまに感謝のきもちをこめて。 本当にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくおねがいいたします。
おしらせ | 2013年12月28日

12/27 今日の出逢いを体験する

12/27 今日の出逢いを体験する 講師:岩橋由莉さん 記録:山口諒子さん(ココルーム) 今日の思い、話したいことを話しながら自己紹介的呼ばれたい名前を言う。 一時間ぐらいにわたって自分の思いや、話したい事をじっくり話しながらの紹介で、始まったころと今とは、顔つきが違うなーなど言いながら振り返る。後半、誰かが話し始めたきっかけで進めていく。お題は出さない。沈黙もないまま競馬や、競輪、競艇、宝くじなどのギャンブルの話しに花を咲かす。残り10分も残さない時間に、「ギャンブル以外の話しないの?」から、ギャンブルの話は、絶えず終わりない。ゆりさんの「じゃあ、ギャンブル以外の話を一人ずつ一言でおわりましょか」で政治的な話が始まって、「何で、他の国が怒るんわかってんのにやるんやろーな」「あかんと、思っててしてしまう、怒られるとわかっててしてしまう。なんでやろーな」などの声。おじさん達のギャンブルと一緒だなーと思う最後でした。
おしらせ | 2013年12月27日