ブログ


1/14 あっこちゃんの会

1/14 あっこちゃんの会(講師 西川勝 宮本友介 記録 小手川 望) お正月はどう過ごしていましたか、という話からスタートした。岡崎城まで初詣に行った人が、振舞でうさぎ汁をいただいた話を皮切りに、風邪で寝ていたこと、テレビを見てたことなど話が展開していった。宝くじを当てた話、昔いったキャバレーの話、昔正月は働いて、正月手当をもらった話など。後半は、各自の健康法を聞いた。 (メモ・感想)前半は正月の様子を聞いて、後半は健康法について。でも、とくに進行することもなく、思い思い各自が話しだす。他の人の話で思いついたことを話したり、また違う話題をふったりして、ゆったりと会話が進んでいく。時に、脱線して盛り上がったりしていた。後半の健康法は、各自の人がそれぞれ健康に気を配って生活している様子が伺えた。Kさんは、毎日早起き、掃除、散歩、日記ととても規則正しい生活をしている。Sさんは、早寝して毎朝1時間、自炊している。Oさん寝起きにスクワット100回、腕足せ伏せお風呂の前に200回、お風呂で手を握っている。Oさんも1時間倉散歩している。Tさんは、自炊していて、十六穀米を食べている。美味しいものを食べないようにしている。Iさん、聖天さんにラジオ体操にいっていたけど、今は寒くて無理。最後は、母乳で焼酎が作れるのではという話になり、皆で笑った。(小手川)  
おしらせ | 2014年1月14日

1/14農作業

1/14 農作業 気温は低いが、風もなく日差しの暖かな午前中。人参の畝に穴を掘り、支柱を立てネットをかぶせた。次に、鍬を持ち、現在何も植わってない畝の真ん中を縦に掘り、空いた穴にバーク、たい肥を入れる。畝を元に戻したあと、天地返しをする。休憩後、畝をならして、きれいな形に整え、今日の作業は終了。その後、集合して、指導員の岡井さんから畑の今後を聞く。今日の作業は、じゃがいもを2月の初旬に植える為の作業。その後には、さつま芋を植える。3月には、夏野菜の種を蒔くということでした。
おしらせ | 2014年1月14日

1/13 ひと花カフェ「みんなで献立を考える」

 成人の日の今日はいつもとは異なり、この1月の献立を決めるため2つのグループで話し合いを行いました。1月20日はグループ1がチキンカレーと野菜サラダ、1月27日はグループ2が粕汁定食を提案しました。もちろん調理は全員で参加します。早々に決定したグループ1のメンバーは並行して進められている調理に加わり、おにぎりを作り始めます。(写真)グループ2はこだわりの食材があるみたいで最後まであれこれ議論しています。一方、本日のメニューは畑でとれた大根と白菜をつかって味噌汁と煮物です。おかず提供者から缶詰や梅干しなどふるまわれます。祭日であることもあり近所の子どもたちもお手伝いしてくれます。お腹にやさしいあっさり和食をみんなでいただきました。
おしらせ | 2014年1月13日

1/11 楽しい絵本の読み合わせ会

1/11 楽しい絵本の読み合わせ会 今日の読み合わせ会は、来週の「ひと花ゆめひろば」に備え、行いました。 そのために、昨日はメンバーで大阪市立中央図書館に行き、大型の紙芝居や普通の紙芝居と絵本を借りてきました。 先日、遊びに来た子どもの里の子どもさんに聴いたお気に入りの本を一生懸命探すKさん。その絵本を子ども達に読んであげるのだと、とても、楽しみにしておられます。 今日の絵本の会は午後からでしたが、Yさんは朝から来られ、Tさん、Iさんと一緒に、段ボールを使って、オリジナルの紙芝居の箱作りを熱心にされていました。出来上がった紙芝居の箱は、カラフルな素敵な箱でした。 今日は、最初に、自分のこの場で呼ばれたい名前と成人式に因んで、成人(老人)の主張をしました。Sさんは、「最近の若い人は海外旅行に行かんと日本に居った方がいい」、Yさんは、「田舎から出てきていて、成人式に出席できなかった」Oさんは、「老人式っていうのはないんかな。でも、年寄りっていう自覚ないしな」等と話されていました。 その後、誰からとなく、「紙芝居読まへんの」という声がかかり、お楽しみの紙芝居が始まりました。読みたい人が読んでいき、それを傍らで手伝うという自然なスタイルでした。大型紙芝居も、Yさんの提案で、4人がかりで行いました。どれもこれも、皆さん、協力し合い、声を掛け合いと、快くされていました。残り15分で新年のアカペラ演芸会となり、Sさんを先頭に自慢の喉を披露しておられました。
おしらせ | 2014年1月11日

1/18(土) ひと花センターを地域に開放する日 ゆめひろば を行います

1/18(土)10時~14時 ひと花センターを地域に開放する日 その名も「ひと花ゆめひろば」を行います 月に一度、ひと花センターを地域に開放し、どなたでも来ていただける時間をつくりました お時間ありましたらぜひ足をはこんでみてください
おしらせ | 2014年1月10日

1/10 ひと花句会 1月

1/10 ひと花句会 1月 今月の季語はコマまわし、たこあげ、初詣、門松、鏡餅、お年玉など。途中からの参加やはじめて参加の方、久し振りの方、8月から毎回参加している常連の方などいろいろなメンバー。はじめに俳号を確認してから句の創作へ。8月から毎回参加している方は今回で6回目。はじめは書くのに時間がかかっていた人も今ではスラスラと名句をつくりあげておられました。最後にお互いの良い句を選び合う場面では、皆「おーこれは良い句やなー」「みんなうまいなー」と声をあげながら選句。毎月参加で上達している方、先月からの参加でなかなか振るわない方、毎回やり方を忘れる方、自由律で書きあげる方、ダジャレを入れ込む方、なぜかネタがかぶるふたり…など個性豊かなメンバーでたのしみながら季節のことばに思いをはせるすてきな時間。集中しての2時間は終わったあとなぜか達成感があります。 最後におしゃべりしながら来月の季語の話し合い。来月2月はまめまきor節分、ソチ五輪、梅、鶯、ささめ雪、さざんか、バレンタインなどなど。 1月 ひと花句会の句・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ <今月の季語> コマまわし、たこあげ、初詣、門松、鏡餅、お年玉など 神さまに 今年もよろしく 初詣 (遊人) お年玉 あげる人なし くれる人なし (浩福人) 初詣 神にはゆかり ない身でも (南紀) お年玉 はずんで出して 身がほそり (呆人) さみしけり 都会の正月 松かざり (洗心) 初詣 おみくじひいて 凶になり (花神) 初詣 くぐる鳥居が 高くなり (池之辺) おとしだま はじめてあげた はつゆきか (やな童) たこ上げに 絆戻りし 父と子か (貴和心) 春暦 神楽獅子舞う 恋吹雪 (赤面) 初詣 いのったちかい すぐやぶり (善人) 門松や 皆といっしょに 正月用  (歌人) 除夜の鐘 ひびく星空 ふるさと想う (舞泉)
おしらせ | 2014年1月10日

1/10 農作業

 この冬一番の冷え込みの日。晴れていても寒さは厳しい朝。参加者も覚悟を決めて出発します。今日の収穫は大阪しろな。身を切るような冷たい水で土を洗い流します。また固まった畝を耕し、太い大きな畝を2つに分けます。幾度となく行うこの作業、すでに手慣れたものです。耕した土は石灰をまぜ、次の野菜つくりに備えます。 凍った土を耕すには腰をしっかり入れて鍬を下さなければなりません。「体を動かすと温まるなあ」と次第に上着を脱ぐ人も出てきます。2週間後はいよいよ大根の収穫です。
おしらせ | 2014年1月10日

1/9 パントマイム

1/9 パントマイム 講師:木室陽一さん 記録:山口諒子さん(ココルーム) 寒さから生まれた、手をこすり、膝をこすり、肩、腰をこすりだす。目の前にもう一人の自分を作り出す。自分を触った感覚から触られた感覚を目の前の自分を再現する。二人ペアになり、引っ張り引っ張られ合う感覚、触り触られ合う感覚、立たせ立たせてあげる感覚を横に再現する。次は、皆で手を繋ぎわになって生まれ出す感覚、手を離すが繋いでるようにしながら続きを再現する。残り30分で皆で話しする。 (感想・メモ)目の前にもう一人の自分を作り出す自分は、思ったより小さかった。おじさんたちの取り組む姿勢や身を任せて成り得ることに、一生懸命楽しんでいて、「汗かいてきたわ」と熱気を感じる、楽しい時間になったと感じました。先生が、「30分残ってるけど、今日は楽しかったからここで終わりたいと思います」と言って終わる。が最後皆で、輪になり初めての参加者の自己紹介と共に、今日の感想や思いを話し合う。最後にこの時間を皆で持てたことは素直に聞き合え率直に感じれて良かったなと、楽しかった思いが余計に増した感じでした。
おしらせ | 2014年1月9日

1/9  散歩の会 初詣編

1/9  散歩の会 初詣編 今年初めての散歩の会。ということで、今日は、初詣に出かけました。少々、無謀かとも思いつつ、目指したのは、4駅向こうにある生根神社でした。 昨日とは打って変わった晴天の下、15名の利用者さんが集まりました。今年始まって、まだ、初詣には行っていないと言う方や、正月の間に、もう何か所も行って来たという方もおられました。皆さん、長い休み明けの初めての散歩の会ということで、とても、楽しみにしておられる様子でした。お互いに、いろいろな話をしながら、また、先頭の旗持ちを後ろの人のペースに合わせて、順番に交代しながら歩きました。途中の区役所で、一旦、トイレ休憩とお茶休憩を挟みつつ、目的地を目指しました。しかし・・・思いの他、時間が掛ってしまい、出発後、1時間を経過した時点でUターンをすることになりました。皆の残念な思いは強く、ただただ申し訳なかったです。利用者さんは、最初は、不満を漏らす方もおられましたが、最後には、「次はがんばりや」と皆さん、スタッフや遅れている利用者さんのことを気にかけておられました。その皆さんの大きな心に、ただただ、頭が下がりました。このことを教訓に、また、明日からも利用者さんと一緒に学び合っていきたいと考えています。ありがとうございました。
おしらせ | 2014年1月9日

1/8 リラックス体操

1/8 リラックス体操 講師、記録:小手川望(ココルーム) 新年のあいさつをして、お正月で固くなった体をゆっくりストレッチする。肩の上がらない人、体の固い人、柔らかい人それぞれで「だめだ、でけん」という人も。複雑な形はわからずに「こう?違う?」といいながらやっていた。二人一組で、ひとりに支えられながらポールにたつのをやってみる。Kさんが得意で、ひとりであるいてみせる。でも、うまく歩けない人もいるので、いきなり歩かずに、交代しながら片足立ち、膝を曲げる、手を挙げる、上と下を見る、などをやってから、再度歩くのに挑戦した。休憩 バランスボール30cmを円になってまわしていく。今日はそれぞれがオリジナルの回し方を考えてそれをみんなでやってみる。最後の方の人は、考えるのが大変。それぞれ独創的なやり方を考案していた。Cさんのリクエストで、ボールの投げっこもする。途中から小さいボールも入れて、2個のボールが回る。投げる前に名前を呼ぶ。どちらから飛んでくるか、注意しないといけない。二組に分かれて、円になって肩をもむ。1分くらいで次の人にいく。6人全員をやっていく。肩が凝っている人が多い。それぞれの方がまったく違うのを感じる。もみ方も一人ひとりで違う。「肩をもまれるなんて久しぶりや」「ええなー、こういうの」といいながら、肩をもまれる。最後は横になって、呼吸に意識を向けた。
おしらせ | 2014年1月8日