ブログ


1/22 ゆめひろばを考える会

1月22日 ゆめひろばを考える会  毎月行われる地域開放日「ひと花ゆめひろば」。そのゆめひろばをどうしようか話しあう「考える会」ですが、今回は3月にひかえているひと花センター集大成のイベント開催にむけて話し合います。そのため2月のゆめひろばは1回お休み。その間、十分な準備を行います。そして1人1人の力が何らかの形となって発揮されることによりイベントができあがります。お楽しみに!
未分類 | 2014年1月22日

1/22 今宮工科高校周辺清掃

1/22今宮工科高校周辺清掃 3回目の今宮工科高校周辺の掃除をしました。16名の方が集まり、お揃いの青いスカーフを巻き、2手に分かれて行いました。天気も良く皆さん、手早く空き缶や煙草の吸殻や落ち葉などをあっという間に各自のゴミ袋にいっぱい集めていました。今日は、学校の先生が出て来られお礼をいただきました。
おしらせ | 2014年1月22日

1/21 農作業

1月21日 農作業  雨が降ったり晴れたりと不安定な天気の中、本日も農作業を行いました。本日の収穫は「優等生だいこん」。土が硬かったり、石があると野菜は曲がったり分かれたり形が良くなくなります。しかし何度も耕して良い土壌になっていたおかげでまっすぐきれいなだいこんに育っています。寒い時期は煮物に格別です。良い収穫があると普段外食が多くても自炊したくなる気分になりますね。
おしらせ | 2014年1月21日

1/21 こころとからだをほぐす

1/21 こころとからだをほぐす(講師:エメ スズキさん 記録:上田 假奈代 さん) (メモ・感想) 馴染み感があり安心してなごやかな場であったことが印象深い。途中、ペアを組んだときに五十肩のOさんが肩を痛めてしまい、その後見学。「だいじょうぶ」と言いながら最後まで拍手をしながら楽しそうに見学していてくれたことも場作りに役立ったとおもう。これからも事故やケガにつながらないよう気をつけたいし、またご本人が不調に気づいたらすぐに言える場でありたいとおもう。人形づくりのタイトルは「オリンピック」「明日へ」「仲裁」「介護」など。講師のエメさんと立ち話のなかで、全員参加プログラムで来ていた方でちょっと心配と思った方のことはいまも覚えていて、そういう方は来てくれていない、とのこと。スタッフから手紙などを送っているそうですが、、と答えるが、ひと花センターに来てない方にもつながりの場があることを願う。 (講師感想) 寒い日でしたので、体をあたためることに重きをおいていましたが、思っていたよりも、みなさんの体がほぐれていたので、安心して進めることができました。人の体をさわったり、見たりすること、そうすることで生まれてくる「もやもや」「わくわく」「おやおや」「わいわい」・・・etcを味わってほしいと思いその要素が生まれていたらうれしいなと思います。私自身はみなさんのいろいろな体の表情と楽しめた時間でした。  
おしらせ | 2014年1月21日

1/20 ひと花カフェ

1/20 ひと花カフェ 先週、二班に分かれて考えたメニューを皆さんで作りました。今日は、1班の「カレーライス」「フルーツサラダ」を作りました。カレーライスは、今回で3回目で皆さん、慣れた様子で張り切って作られました。カレーの中には、土曜日の「ゆめひろば」で収穫した水菜と、皆さんの希望でかぼちゃを入れました。その結果、甘いカレーとなりました。サラダのキャベツの千切りも以前、調理の経験がある方がされ、盛り付けなども「あんまり盛ったらあかん。」などと素敵な作品が出来上がりました。(み)
おしらせ | 2014年1月20日

1/18 ひと花ゆめひろば

1/18 ひと花ゆめひろば 本日はオープンしてから第4回目のひと花センターを地域に開放する日「ひと花ゆめひろば」。前準備も自分たちのペースで、頑張りつつ、頑張りすぎず。 メンバーのみなさんはちらしができると自分のアパートの入り口にちらしを貼ったり、地域のいろいろな場所にちらし配り。4回目になると常連の方が増えて来て、毎回来て下さる方もちらほら。初めてのときには、お客さんがだれもいないとメンバーみんなそわそわしていましたが、今回は全くお客さんのいない時間がほとんどなくなりました。見知った方とお話したり、将棋をしたり、コーヒーを飲んだり、こどもたちと遊んだり。メンバーがちらしを貼ったアパートからお母さんとお子さんで遊びに来て下さったり。農作業地ツアーでは水菜を収穫し、みなさんにおすそわけをしたり。こどもたちのためにと練習した紙芝居を上演するも、こどもたちは基地づくりに夢中でたくさん大人の方が見てくださったり。ひと花カフェのおかし「手作りラスク」は今までで一番好評のお菓子だったり、と今回もいろいろな良いことがあり本当にたのしい時間でした。 回を重ねるごとにじょじょに肩肘はらない等身大の会になってきたように思います。地域の中での活動も 次回2月は、3月に行う予定のひと花センターオープン週間にむけての準備を行うため「ゆめひろば」はお休みになります。3月のオープン週間をおたのしみに。 今後ともひと花センターをどうぞよろしくおねがいします。    IMGP9982 農作業地ツアー 水菜の収穫 IMGP9978 手作りラスク   IMGP0010 がんばったカフェチームの午後2時
おしらせ | 2014年1月18日

1/16 空手護身術

 寒さが厳しい日が続きますが熱気あふれる時間「空手護身術」。本日も体をほぐし、下段の構えや蹴り、上段受けなど学びます。お互いペアになって突く側、払う側。お手本を見ていても左右の手足をどう動かすか迷います。うまく動けなくても気合いだけは負けません。エイッ、エイッと掛声がひと花センターにこだまします。礼に始まり礼に終わること、身がひきしまる思いです。  
おしらせ | 2014年1月16日

1/16 お仕事体験 見学会

1/16 お仕事体験 見学会 2月から始まります、お仕事体験を行うにあたって体験先の見学会を行いました。 体験先は2カ所 自転車リサイクルを行っているリサイクルプラザとインフォショップカフェを運営しているNPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)。 はじめに体験についての説明をし、6名と7名の2つのグループに別れて見学先に出発。 お話を伺って帰ってきました。 緊張するみなさんでしたが、「なんでも経験やと思ってやってみる!」という声があがる一方で、こわばりがとれぬまま「どうしようかな…」と悩む方も。 肩の力を抜いて、わからないこと、気になる事は貯め込まずに話をしていただいて、こちらもみなさんに良い体験となるようにできるかぎりのことをしていこうと思います。 見学会は1月の31日にも実施の予定です。
おしらせ | 2014年1月16日

1/15 書のワークショップ

1/15 書のワークショップ(講師:田面遥華 記録:山口諒子) 書き初め、「新春」を楷書で書く。慣れてきたら、行書を書く。後半、今年の目標を書いて先生が持ってきた石の印を自分で押す。 (メモ・感想)今年一発目の書き初め。書き初めで上手く書くと今年1年字が上手く書けるという。それぞれお手本をみながら、「むずかしーなぁ」「バランス悪いなー」など言いながらマイペースに書き出す。途中遅刻してくる人あって、一筆書いて用事を済ませて帰って行く。「あの人は、いつもあーやなぁ」など言いながらも自分たちのペースは、崩さず。後半今年の目標や夢を書く。(禁煙)と書く人が多く、体に気を使う強い意志が見られる。「禁酒はできるけど、たばこは無理やなー」と言う人も。無理なく今年の目標や夢に向かって行ってくれたら良いなーと思った。(山口)
おしらせ | 2014年1月15日

1/15 今宮工科高校周辺清掃

1/15 今宮工科高校周辺清掃 良い天気の本日。9時にひと花メンバー15名が集合しご近所今宮工科高校周辺の清掃へ行きました。ほうき・ちりとり・ひばさみ・ごみ袋を各自持って出発。道すがらゴミを拾う方、もおられ、だんだんと列が縦長になっていきます。今日は小さい校舎の周りのごみを拾うことに。校舎角で2手に別れて2グループで拾う。ゆっくりしっかりの方、スピーディーな方、手で雑草取りまでされる方などなど、みなさん独自のペース。しかしあっという間に道はきれいになっていきます。ゴミはたばこの吸い殻、菓子や弁当などのビニールごみ、枯れ草などを中心に、中にはフライパンやステンレスの水筒も。小さい校舎の周辺を回り、残り10分ほど帰り道の大きな校舎の周辺もごみを拾って戻りました。ゴミはかなり大きなゴミ袋に3つ分になりました。 朝に体を動かすときもちがいいなーという声も。スタッフも同感です。今後も出来る限り毎週水曜日の朝には高校周辺清掃を行います。
おしらせ | 2014年1月15日