ブログ


4/11農作業(雁多尾畑)

IMG_6085 - コピー 農作業分野でパワーアップを図るため,柏原市雁多尾畑(かりんどおばた)にある耕作放棄地を3年前に再生して有機農法で野菜を栽培している農園に参加することになりました。ひと花センターとして初参加の今日,朝8時半に集合して約1時間かけて車で現地へ。車から降りると「空気がきれい」とテンシもョンが上がる。ウグイスの鳴き声がひっきりなしに聞こえます。菜の花を収穫し終えた畝の片付けや,これから伸びてくるエンドウのつるの誘因の作業を行いました(写真)。さすがは元建設労働者,器用にバリバリと作業してくださいました。菜の花を収穫し,さらにノカンゾウという山菜も摘みました。今日は昼で引き上げましたが,これからどうしようかな。
おしらせ | 2014年4月11日

4/10じゆうな音楽

4/10じゆうな音楽 講師:ひきたま 記録:山口諒子(ココルーム) <概要> 自己紹介、お腹を伸ばす軽いストレッチ、体を使ってリズム取り、体を使って名前紹介と好きな物紹介、「パイノパイノパイ」を皆で歌い、皆で替え歌を作る。「500マイル」「上を向いて歩こう」を皆で歌う。 ひきたまさんの初授業に、皆さんの雰囲気がいつもとちがう。自己紹介と共に声を出していくと何かがほぐれた様子。体を使ってリズムを取るのは少し難しそうだが、ついていこうとがんばる姿。ひきたまさんが歌うのを皆さんが聞く。自然にリズムをとる人や目をつぶって聞いてる人、小声で口ずさむ人。聞きなれない歌に皆で歌う。替え歌を作る時は、釜ヶ崎やひと花センターに変えて、「今度の開放日に歌おうや」の声も。馴染みのある「上を向いて歩こう」は、皆さん声をそろえて歌う。自然と歌い終わると皆さん、拍手が出ていた。 (講師感想) ドキドキしてましたが、みなさんの積極的な意見助けられてたのしくすごせました。やっぱり、感性がすごいので、おもしろいものを、どんどんつくっていけたらいいなあと思っています。
おしらせ | 2014年4月10日

ひと花 新聞9号 発行しました!

ひと花 新聞9号 発行しました! 盛りだくさんだった3月のできごとを掲載しました ひと花新聞9号を発行しました 以下よりダウンロードください http://hitohanap.org/wp-content/uploads/2013/12/paper_009.pdf
おしらせ | 2014年4月10日

ひと花ゆめひろば 4/12 に開催します!!

告知が遅れまして申し訳ありません!! 今月も、ひと花センターを地域に開放する日 「ひと花ゆめひろば」を行います   この日は年齢も保護の需給も住んでいる地域も関係なく、ひと花センターにお越しいただける日です。     ひと花センターを地域に開放する日 --------------------- ひと花ゆめひろば 4/12(土)10:00~14:00 場所:ひと花センター 予約:不要 料金:無料 どなたでもおこしください 内容 ・紙芝居   てづくり紙芝居の上演 ・おりがみ   みんなでおりがみをします ・ひと花カフェ  おいしいコーヒー、紅茶 てづくりおかし ・懐メロボーイズ   懐かしのメロディーを歌ってみませんか ・クイックマッサージ   椅子に座って5分間 マッサージ    など   IMGP9212 IMGP9243 IMGP9978 IMGP9977 ※お酒をのまずにいらしてください ※駐輪所が狭いですので、できるだけ歩いてお越しください ※狭い場所ですので、譲り合い、分かち合ってのご利用をおねがいします。
おしらせ | 2014年4月10日

4/9あっこちゃんの会

4/9あっこちゃんの会 講師:西川勝、宮本友介 記録:遠藤智昭(ココルーム) 西川先生「4月入ってからやる気が出えへん」。春になってどんな気分?最近の出来事。Tさん、花見5回行った。奈良の御所では同じ姓のお墓をみつけ「おれの墓!」。やっとプロ野球が始まったとSさん。花見行きました、ひょうたん山。山は変わっていなかったという話から、変わる風景変わらない景色。宮本さんは団地の花見。スポンサーやTVの入る大規模なもの。ポン菓子はいまものこる懐かしい記憶。動物園前商店街入り口のホルモン屋さんは氷の冷蔵庫。経済合理性より人付き合い。壁の塗り替え、火事の後。溶剤のせいで寝込んでいた。岡崎ではジャガイモ500円が大人気。綱島さんはひと花でお酒のない花見を初体験。Hさんのひとにいえない秘密の趣味。Aさんは大阪市内の立ち飲み屋全制覇。ビールの味の違いについて花が咲く。Tさんは自転車で神戸いくつもりが大正区。療養中のFさんは優しい言葉があきらめなさいにきこえる。奇跡を信じるのは難しい。西川さん、当たり前を当たり前だったと気づく。今までとは違った世界が用意されている。注射のうまい下手。注射が下手なのは患者のせいじゃない。参加している大学生からは恋の話のその後について。みんながお互いの言葉に耳を傾け、朗らかな時がすぎた。
おしらせ | 2014年4月9日

4/8散歩の会

4/8散歩の会 講師:陸奥賢 記録:沖田都(ココルーム) 地下鉄堺筋線に乗り、大阪天満宮を目指す。菅原道真の人生を博多人形で描いている展示や、菅原道真の先輩にあたり、カタカナをつくったと言われている吉備真備の神社を見物。それから、造幣局裏口へ入り込み、大塩平八郎の乱のはじまった場所を見物。表口から出て、大川の桜を堪能する。ずらずらっと並ぶ桜と、暖かい気候で、みなさんとても気持ちが良さそうだった。地下鉄に乗り、帰路へ。大塩平八郎が死刑された場所が釜ヶ崎にあり、そこを確認し「うわーこわい・・」と言いながら、ひと花センターへ帰り、まち歩きは終わり。
おしらせ | 2014年4月8日

4/1・2・3 今宮小学校花の植え替え

桜満開の下、新学期を迎える前の今宮小学校にて校庭および校舎まわりの土を掘り起こし花壇を整備しました。その後デイジーやストックなどの花を植えます。きれいになった学び舎で子どもたちが気持ちよく学校生活を送れたらという思いで一生懸命皆で作業をしました。
おしらせ | 2014年4月6日

4/3はたのこうぼう映画の会

4/3はたのこうぼう映画の会    講師:はたのこうぼう 記録:沖田都(ココルーム) はたのこうぼうさんによる、第1回目の映画の時間。しかし今宮小学校の花植え作業のため、来られなかった方や途中で抜けられた方が多かったので、自己紹介は少しだけ。映画「次郎長三国志」を鑑賞し、観賞後のおしゃべりを楽しむ。映画は、コミカルな描写に笑いながら鑑賞。観た後は、次郎長の人情で集まってくる子分たちについて、東映・東宝・日活など昔の映画会社について、昔の映画を観る風景についてなど話す。昔は公園に幕を張って、回ってくる映画を見ていた、イベントと言えば映画だったという話や、映画を見終わったあと、みんな主役になった気持ちで歩いていたという話しが印象的。次回は、次郎長三国志の第2巻を観ることになりそう。
おしらせ | 2014年4月3日

4/1 美術の時間

4/1 美術の時間 講師:前川紘士 記録:山口諒子(ココルーム) 概要;壁画の為の壁の寸法を図る。前回の続きで描いた絵の二枚を、一つにまとめる。出来上がった人は、先生と一緒に壁の縮小図を書く。 寸法を測る。それぞれの特質や思いがあってぶつかり合う。それを、和ます人や意見する人、観察する人。何とか場を保とうとそれぞれのちょっとした姿も見えて、やっぱり最後には先生に対しての聞く姿勢、落ち着いて穏やかに美術の時間を今日も終える。
おしらせ | 2014年4月1日

3/28 農作業

本日は昼からの農作業。すでに農地は単管パイプが設置されており、縄を張ってエンドウを誘引します。またレタスも収穫です。皆が食べる分だけ収穫しました。またこれからの季節は日差しがきつくなるため毎日の水やりは欠かせなくなります。だんだん農作業の作業量は多くなっている今日この頃です。
おしらせ | 2014年3月28日