ブログ


4/28ひと花カフェ

4/28ひと花カフェ 今日はひと花カフェ! メニューはチャーハンと菜の花のスープです。 色とりどりのエプロンを身につけて、わいわい楽しく調理タイム。 チャーハンを炒めるとき、かっこよくフライパンを振るう利用者さんも! 赤い人参と緑のピーマン、黄色の卵でとっても色彩豊かなチャーハンが出来上がりました。 アボカドと無農薬のレタスも彩を添え、豪華なランチプレートの完成です。 チャーハンは見事にパラパラに仕上がっていて、とっても美味! 旬の菜の花のスープも口当たりなめらか、菜の花の香りから春を感じました。 みんなとのおしゃべりも楽しく、素敵なランチタイムになりました♪♪ 終わったあともまったり…と思いきや、素早くみなさん片付けに取りかかります。 ひとつひとつの仕事もとっても丁寧で、みなさんのまじめで仕事熱心な性格が表れます。 私も見習わなくちゃ!
おしらせ | 2014年4月28日

4/25詩の時間

4/25詩の時間 講師・記録:上田假奈代(ココルーム) みなさん、こなれてきているのがよくわかる。谷川俊太郎の詩を読んでいるとき、「死」について率直に書かれていることばを声にしていた。「病気にたわむれ」、「畑にたわむれている」と語るみなさんの潔さが気持ちよい。人の出入りも自由自在。途中で出たり、入ったり。それでもそれが自然なのがすごいことだとおもう。百人一首をそらんじて詠む人もいた。詩作は難しいテーマであったが、ナンセンスから芝居調、ふと人生をおもいかえす詩までいろんなものができあがった。 (講師感想) 室内に「ひと花センター利用者の心得」が張り出してあるのをみて、声に出して読んでみる。みんなで作ったそうだ。作ってから雰囲気がよくなったとのこと。おもいきって場の有り様やルールをみんなで話し合うことが大事だと思う。また新しい人が入ったときにも話し合うことが大事なんだろうなと思う。つまり、自分で考える、ということか。ひと花という場をスタッフ側が作るのではなく、主体的に作っていくのがおもしろい。そうしたプロセスを知りたい/学びたい人たちがいるとおもう。
おしらせ | 2014年4月25日

4/25農作業(雁多尾畑)

  IMG_6160 IMG_6166 暖かくなりました。3週間前に植え付けたジャガイモが顔を出してきたので,カラスが種イモを掘りださないように張っていたネットを取り外しました。それからキャベツの定植。水をやっている傍らで,山菜も何種類か採りました。
未分類 | 2014年4月25日

4/24ごろごろヨガ

4/24ごろごろヨガ 講師:松本典子 記録:山口諒子(ココルーム) 始まる前から、楽しく話が弾む時間で皆さんの表情が緩んでいる中、体の凝り固まるところをほぐしていく。せん骨をゆるめる動きを重点的にしていくうちに、部屋が静まりかえり寝息なのか、呼吸をしようとする息なのか聞こえてくる。終わった後の皆さんの表情は、程よくゆるんでいました。 (講師感想) 春は気が上にあがりやすいので、手首や腕をしっかりほぐして呼吸をしっかり行いました。声のワークも行ったので、みんなの声がかわっておもしろかったです。
おしらせ | 2014年4月24日

4/18農作業

IMGP4439 DSC01308
  • まずは,エダマメ,トウモロコシなど夏野菜の種まき。そして,ついに,これまで少しずつふくらんできたスナップエンドウの収穫が始まりました。「これはいける」「これはもう少し待とうかな」などと,ひとつひとつ莢のふくらみ具合をみながら摘んでいきました。暖かくなってきたせいか,作業の風景もにぎやかです。

農作業 | 2014年4月24日

4/18農作業(雁多尾畑)

IMG_6118 IMG_6121
    今日はひと花チームとしては2回目の参加。冬を越したニラにきれいな葉が新しく生えてくるように捨て刈り。とは言っても刈った葉は大切に持ち帰り,「ひと花カフェ」で料理します。カリフラワーも収穫。あいにくの小雨模様でしたが,一同作業に熱中してしまいました。腰痛にならないか心配。

未分類 | 2014年4月24日

4/22 からだとこころをほぐすワークショップ

新年度が始まって初めての「からだとこころをほぐすワークショップ」。新しく登録された方もみんなと触れ合ってお互いの緊張をほぐしていきます。基本的なからだほぐしからはじまり、お互いがいろいろな動きをしてそれを模倣したりされたりといったことを進めていきます。途中から音楽として音頭を流すといきなりみんなの気持ちは夏祭り。歌いだすわ踊りだすわと大盛り上がりの時間でした。
おしらせ | 2014年4月22日

4/18今日の出会いを体験する

4/18今日の出会いを体験する 講師:岩橋由莉 記録:沖田都(ココルーム) 概要;いつものように車座となってスタート。由莉さんからの簡単なガイダンスののち、まず少しの空白となり、ぽつぽつと折り交ざっていく会話。1時間ほどで休憩をはさみ、もう一時間会話して終わる。 初めて参加された女性がお一人。来てみたらお知り合いがひと花センターにいたようで、あまり緊張もなく溶け込んでいらした。今日の会話の内容は「火事のときの逃げ方」「なぜ人が入ってくると静寂が流れるのか」「おにいちゃんと声をかけられなくなった」「道の聞き方」「警察とのうまい距離の取り方」「歌謡曲の話し」などがあった。ふとした瞬間に話しが途切れ、違う話しに移り、時に戻り、不思議と空間が温かくなるのが分かり、いつも不思議だなーと思う。ゆりさんはいつもにのように特に進行はせず、身を任せている。みなさん初めは伏せ目がちで固まってる空気なのに、終った時には解放されたかのように、ニコニコしてる。それから、今日もやっぱり沈黙の時間は訪れなかった。ここでは、時間の使い方や、人とのコミュニケーションの取り方が、やはりこうなるのかと実感。、愛すべきにぎやかな時間であると思った。
おしらせ | 2014年4月19日

4/16リラックス体操

4/16リラックス体操 講師・記録:小手川望(ココルーム) 今日は、講師が風邪気味だったので、静かにゆっくりストレッチをする事からはじめました。それぞれの人が、故障している場所や、いたいところ、体が固いところがあり、それを無理しないでストレッチするようにしました。 このリラックス体操のベースとなっている、フェルデンクライスメソッドについてのお話をしました。脳神経の学習の理論であること、赤ちゃんが、体の動かし方を学ぶように学んでいくことなど。そのあとに、実際に「赤ちゃんのように転がる」というレッスンをやり、みなさん柔らかい動きが出来ていました。 その後、肩をもみ合う時間を持ち、最後に「健康について」一人ひとりのお話を聞きました。それぞれの健康法についてお話しいただいたり、「健康について気にしない、という主義」とか、怪我した人は「普段の状態が健康で、それが尊い」という意見が聞かれました。
おしらせ | 2014年4月16日