ブログ


5/20こころとからだをほぐす

5/20こころとからだをほぐす 講師:エメスズキ、記録:小手川望(ココルーム) 曲を踊るときには、60年代の曲がかかるとTさんがだいたいしっていて、歌いながらツイストダンスやゴーゴー、モンキーダンスを披露してくれました。みんなで真似して、曲とリズムに特徴的な動きがあるね、というエメさんの声かけを聞きながら踊りました。通りかかったIさんは、一緒に踊りたいけどめまいがして無理ということで、来月楽しみにしていますといっていました。円になって長座をして、その足の間を歩くときは、Kさんが張り切って片足で跳んだり、何周もまわっていました。みなさんいい表情で参加されていました。 (講師感想)いつもより人数が少なかった分、のびのびと大きく動くことが皆さんできたように感じました。盆踊りのいろいろな動き方を参考にしつつ、1960年代の曲でどんな動きが出るのか、皆さんの体をお互いに楽しむような流れを大切にしました。思い出のある曲からは、豊かな動きが出て来たり、楽しませていただきました。
おしらせ | 2014年5月21日

5/15はたのこうぼう映画の会

5/15はたのこうぼう映画の会 講師:はたのこうぼう 記録:遠藤(ココルーム) 次郎長三国志第二作。今の時代に観るととても新鮮。最近のテレビ時代劇との違いも興味深い。貧しく、底抜けに明るく、人情味にあふれている。俳優、女優さんの話で盛り上がる。歌あり、踊りありでインド映画みたい? 「次郎長ってなにで生活していたの?」に、「口利き、人夫だし、派遣業みたいなもの」「本業はばくち」「旅してるのは指名手配から逃れるため」という意見に釜ヶ崎との共通性を見いだし苦笑い。この映画の俳優も美術担当も後に有名なった人が多い。マキノ家−満州−東映。低額予算で面白い映画。ひと花の皆さんほんとに詳しい! ただ若い頃に映画を観る環境になかった人のことも気にかかった。
おしらせ | 2014年5月16日

5/14あっこちゃんの会

5/14あっこちゃんの会 講師:西川勝・宮本友介 記録:小手川望(ココルーム) 最初は、最近の楽しかった話。IさんはGWに数日間、20人以上の人と大型バイクでツーリングに出かけた。Tさんは紙芝居劇むすびで仙台にいって大歓迎された話など。Hさんは、「手錠無用」という映画上映が楽しみで46年ぶりじゃないか。その辺からだんだんと昔の話になっていく。講師の西川さんも阿倍野の出身で、新世界におじいちゃんが弓道場に連れて行ってくれた、など。30年〜40年まえの新世界の様子や、ジャンジャン横丁でむかしからやっているお店や、最近のお店の様子。途中からはFさんもきてくれて、昔の様子を教えてくれた。わたしは知らないことばかりで(生まれてないこともあった)面白い話だった。Yさんは通天閣で歌っていたので、大変詳しかった。ハルカスがどれくらい遠くまで見えるのかの話から、宇宙から今日若田さんがかえってくるという話になって、宇宙ではトイレはどうしているかから、乗り物のトイレの話になって盛り上がる。昔の列車でトイレしたときのエピソードの話が出てくる。
おしらせ | 2014年5月16日

5/12美術の時間

5/12美術の時間 講師:前川紘士 記録:遠藤智昭 (ココルーム) 前回までに 1.各自壁画のアイディア描く 2.ほかの人の絵と組み合わせて一つの絵にする 3.さらにそれを複数組み合わせて大きな紙に一つの絵をかく。複数の絵をいわば繰り返し引用することで、新しいアイディアを得るというのがおもしろい。今日は長ーいロール紙を用意し、それを壁の大きさにつなぐ。マージン2cm。窓を計る、ドアを計る、エアコンのサイズを計る。採寸の仕方はさすがプロの手際のよさ。着々と作業が進む。残りの20分で下絵をうすく薄く描く。実際に壁に貼ることもイメージして。引用する絵は全く同じでなくてかまわない。みんな伸びやかに、自由に、たのしく充実した時間をすごした
おしらせ | 2014年5月12日

5/8じゆうな音楽

5/8じゆうな音楽 講師:ひきたま 記録:沖田都(ココルーム) <概要> 手足でリズム。立って円になり手拍子と足踏みでリズム。合図で「ケロケロケロ」「ヨー」「ポン」を入れながらリズムを刻む。続いてボイスパーカッション。休憩をはさみ、後半は歌を数曲歌う。「パイノパイノパイ」「500マイル」「上を向いて歩こう」「春夏秋冬」など <詳細> 全員で同じリズムではじまりながら常にバラバラであるという、有機的なリズム。心地よかった。「おでーんでんでん」や「とんかつとんかつとんかつ リズム 」など食べ物でのリズム遊びは分かりやすくて良かったようだ(リズムをとるのにいっぱいになって居た方もいらしたと思うので、正直なところ中にはしんどい方もいるのでは・・?) 後半の歌は、みなさん自由に楽しんでいたようだ。「500マイル」「上を向いて歩こう」の時にはいい表情が見れた気がした。次回は、手作りで楽器”カズー”をつくろうという話しになった。
おしらせ | 2014年5月8日

5/7散歩の会

5/7散歩の会 講師:陸奥賢 記録:遠藤智昭(ココルーム) 今日は北浜。北浜が南、南森町が北とテレコとなっているのは遊び心という冒頭の話から驚く。まずは大阪証券取引所。楕円のマークは打ち出の小槌。5階の無人の取引所。数字だけで経済が動いていることに改めて唖然とする。大阪経済に多大な影響をあたえた五代友厚の銅像はマントがヒラッ。阿倍野墓地で妻と愛人と3人仲良く。ペンマークの石碑は大阪慶応大学跡地。大阪出身福沢諭吉。最高額紙幣は国の顔。適塾。緒方洪庵。緒方ビルには種痘記念館。東京は解剖、大阪は生理学。東京行ったら殺される?浮世小路は浮世離れした二号さん。本吉兆から製薬会社街の道修町(どしょうまち)。ヒロポン、戦時産業という一側面。長崎→大阪→小売で400倍の値に。富山の薬売りも大阪から。最後は名物ゼー六のアイス最中。47年ぶりに食べるという人も!なんだか大阪と東京のイメージが逆転してくる。
おしらせ | 2014年5月7日

ひと花ゆめひろば開催5/17

今月も、ひと花センターを地域に開放する日 「ひと花ゆめひろば」を行います   この日は年齢も保護の需給も住んでいる地域も関係なく、ひと花センターにお越しいただける日です。 ひと花ゆめひろば 4/12(土)10:00~14:00 場所:ひと花センター 予約:不要 料金:無料 どなたでもおこしください
おしらせ | 2014年5月3日

5/2今日の出逢いを体験する

5/2今日の出逢いを体験する 講師:岩橋由莉 記録:沖田都(ココルーム) 話しはじめは一瞬沈黙が走り「絶対、静かになるよなあ」とYさん。「ずっとしゃべらずじっといるというのも体力いるよなあ。おれには無理やわ」とHさん。見学のNさんが「ご年配の方々と話すのは為になる」と言う。「五月病になる理由」「スポーツ選手と監督の出逢い」「結婚について」「浮気について」「刺青について」などが話される。時々、沈黙になるのを感じながらころころと話しを転がしていった。最後にSさんが一曲歌い、今日を終える (講師感想) 今日の出逢いでは、皆さんの社会事情の詳しさに いつも勉強させてもらっています。自分の話をするより、今、起こっている出来事をどう思っているかを話し合うのが楽しいようです。  
おしらせ | 2014年5月2日

4/30演劇ワークショップ

4/30演劇ワークショップ 講師・記録:沖田都(ココルーム) 今日だけのニックネームをつける。ニックネームは「スティーンマックイーン」「弥太郎」「ジャッキーチェン」など映画関係もあり、覚えにくい名前が並ぶ。円になってぐるぐる動き、目の前に来た人の名前を呼んでいくゲームをする。「おぼえられんー!」「つかれたー」という声あり。休憩をはさんで、エピソード語りのゲームをする。いくつかのカードを用意しておき、ひとりずつ取ってもらう。カードに書かれているのは、「あたたかさを感じた話」「美味しかった話」「じっと耐えた話」「夜におきた話」など。それぞれの話し方で、思い出話しをしてくれた。落語のようにアレンジしたり、大きく動きを入れて話してくれる方もいた。思い出の状況にどっぷり浸かって、身体が自然とその時のように動く方も。まるでドラマのように、悪ガキ小僧だった頃の話や、学校での出来事など、みなさんの年齢ならではのエピソードもたくさん聞くことができた。 (講師感想) 自分の語りの時間をもちました。みなさん、それぞれの個性があり、印象深い話がたくさん聞けました。自分の想像や思惑を簡単に飛び越えるみなさんがすてきです。
おしらせ | 2014年4月30日

4/29書の時間

4/29書の時間 講師:田面遥華 記録:沖田都(ココルーム) まず、先生から”隷書”についてのプリントが配られ説明。これまでやったことのない種類の文字に、みなさん興味津々。はじめての面白い書き方を練習してみる。先生が一緒に筆を持って教えてくれる。何度か練習し、「平成」の文字を書いてみる。休憩をはさんで、次は自由に書く。隷書を使ってもいいし、使わなくてもいい。これまで楷書・行書・草書をやってみたので、それらを使ってもいい。色々な書き方を知った上で書くと、自分のイメージ通りの書がかけるようになったり、イメージが広がるので、よいことだと先生よりアドバイス。みなさん、季節に合わせたお気に入りの文字を書き、数点を作品として保存した。 (講師感想) 今月から新年度ですが、新しい人が3名いらして新鮮でした。今回は、隷書という書体で難しいと思いましたが、いろいろな書体を経験してまた次の創作に役立ててもらえたらと考えています。
おしらせ | 2014年4月29日