
7/14美術の時間

7/14美術の時間
講師:前川 紘士、
記録:小手川 望(ココルーム)
概要:6枚の大きな紙に絵を描いていく。壁に貼るための絵を仕上げていく。今まで描いてきた絵を壁に貼って、そこからモチーフをとっていって、自分なりの絵にしていく。最初から最後まで一言も喋らずに集中して描く続ける人、お互いの絵に突っ込み合いながらわらいながら描く人、などいろいろ
感想/メモ:Sさんは、真剣にアンパンマンのおじいちゃんとか、おばけとか、アンパンマン三兄弟を描く。Yさんは、大きなキリンからべろーんと舌が飛び出している。壁の絵を眺めながら、今度はこれを描こう、とか、その絵はこれやな、とかいろいろいいながら描いていく。途中で、つながる箇所の会をつなげてみたら、たまたまOさんの風景画が隣り合っていて、なんとなくつながっているような感じになった。 途中で、こどもの里のこどもたち二人が来たら、顔なじみで、おじさんたちが「ここが空いてるから、描きなよ」と声をかける。2時間があっという間に過ぎてしまったが、まだまだ描かないといけない空間が広がっている。
7/11演劇ワークショップ

7/11演劇ワークショップ
講師・記録:沖田都(ココルーム)
<概要>
ストレッチ・呼吸確認・発声・休憩・つまようじを使った鬼あてゲーム・休憩・白紙の手紙を読むワーク
<メモ/感想>
ひと花センターの入り口では、自転車のチェーンで作ったタコ看板や、農作業でとれた野菜が並び、なんだか明るく盛り上がった雰囲気であった。ワークショップのはじまりも少しそんな空気を繋げて元気にスタートした印象。大きな声をだすのは、なんだかみなさん楽しそうだった。つまようじのワークや白紙の手紙を読むワークでは、みなさんの想像力と観察力から生まれる、色々な表情が垣間みれた。
<講師感想>
いつもながら、私がみなさんに遊んでもらっているようで、こんなに楽しくていいのだろうか、と思う。
7/9あっこちゃんの会

7/9散歩の会

7/4詩の時間

7/3今日の出会いを体験する

7/2釜ヶ崎ねぷた作り
7/1こころとからだをほぐす

6/28 西成区保健福祉センター分館看板製作の道
いつも行う地域活動。今度は趣向を変えて看板作りに挑戦します。腕に自信のあるメンバーたちがあれこれ試行錯誤を重ねながら製作していきます。まずは板に文字をトレースしていきます。 看板の下書きができあがりました。
ここから彫刻刀で筋切りをし、かまぼこ彫りを行います。これが根気のいる作業です。皆で分担しながら彫るので1文字1文字に個性が表れます。
次にとの粉で目留めを行い、アクリル絵の具で文字の墨入れを行います。はみ出しが許されないので非常に集中力を要します。
本日、保健福祉センター分館に納品です。取り付け作業はメンバーが最も燃える作業です。現役さながらのチームワークで取り付けます。
取り付け完了。しばしみんなで眺めました。感無量ってところです。