


次に、人形をどけてやってみる。動きが広がる。最初はみんなだまってどうしていい分からず、顔を見合わせていたが、Kさんが「だまってたらお通夜みたいや」と、前にでて、高い高いや飛行機をやってあげる。Kさん、ボール遊びに誘う。Tさん、飴をあげてから、一緒に歌を歌う
最後に、全員一緒に想像上の二人をお盆にのせて持上げたり、揺らしたり、おろしたりする。
Sさん「基本について書いた本を知りたい。基本が大事だから」という質問に、木室さんは「ここでやってることが、パントマイムの基本を全部含んでいる。壁とかかばんとかテクニックを覚えたら、誰がやっても同じになるけど、僕の問いかけに対して、どうしたらいいかそれぞれの人が考えたら、その人の個性が出たパントマイムになる。この講座では、それが出来てきていて、それが良いと思う」という言葉があった。
おしらせ | 2014年2月21日







